ホーム
コメント
コラム
お知らせ
使い方
ログイン
批判的な意見は、掲載されません。事務局で非公開とさせていただきます。安心して愚痴ってください。
うちの娘はやりたい放題!
孫育のグチ帳とは
ようこそゲストさん
つぶやく
ログイン
新規登録
usagiさん
ホーム
usagiさん
Twitter
Facebook
Google+
Line
hatena
usagi
さん
居住地
非公開
性別
非公開
生まれた年
非公開
つぶやき
2
コメント
0
した
204
された
11
した
285
された
0
usagi
さん
が
をしたコメント一覧
1時間9分
YUTA
2018年12月08日(土) 22:47:42
5
あるある!
だんだん活発になってきて、
ハッとする事も多くなり、
事件や事故の記事を目にしたりすると、
心配や不安は尽きないようです。
来年からこども園に行くのですが、
このぐらい出来ているのが望ましいけど、
成長がゆっくりだと言われたら、
また不安。
健診でも、月齢で細かくチェックされ、
出来る、出来ないを言われるから、
気になり疲れるだろうと思います。
ただ、話を聞くだけです
・・・
続きを読む
1時間9分
石蔵です
2018年12月08日(土) 18:48:20
5
あるある!
一説によると男性は一日6000語しゃべるのに対して、女性は20000語しゃべるようです。男性はあまりしゃべらなくてもストレスは溜まらないようですが、女性はおしゃべりが少ないとストレスがたまるようです。特に赤ちゃんと二人きりで、夫も不在気味だとストレスたまると思います。祖父に話しても反応悪いので、どうしても実の母(祖母)が聞き役になります。娘のストレス発散と考えて我慢してください。皆様のストレスはこ
・・・
続きを読む
里帰り
YUTA
2018年12月04日(火) 17:51:01
5
あるある!
おめでとうございます。
大変な時ですね。
読売新聞の夕刊で見つけました
kaolin
2018年12月05日(水) 23:38:53
5
あるある!
ありがとうございます
読売新聞の夕刊で見つけました
石蔵です
2018年12月04日(火) 18:32:11
5
あるある!
保育所にお願いすることを強くお勧めします。空いていなければ認可外でもよいでしょう。お金はかかりますが、一日孫の世話をすると体壊します。保育所に日中お願いできるとかなり楽です。。その時間にパートでも行って保育園代を援助してあげる方がよほど楽でしょう!
読売新聞の夕刊で見つけました
YUTA
2018年12月04日(火) 12:41:20
5
あるある!
本当に…
うちの娘もおかまいなしです。
1歳10か月ですが、
追いかけるのに一苦労です。。
私も覚悟を決めて、頑張ります!
今日は誕生日
YUTA
2018年12月04日(火) 22:52:25
5
あるある!
お誕生日おめでとうございます。
ばぁば、ありがとう!って、
それはそれは嬉しいですね。
今日は誕生日
石蔵です
2018年12月04日(火) 21:27:15
5
あるある!
今がかわいい時期ですね!今のうちに楽しんでおきましょう!
だんだん疲れる
あすかプラス
2018年12月05日(水) 20:40:30
5
あるある!
ありがとうございます。今も下の子が熱を出して小児科に行って大変そうです。
元気な時はまだ良いのですが、子供や大人が病気になった時が1番難儀なことのようです。仕事も急には休めずファミリーサポートの方や保育園の先生や夫にも助けてもらい何とかしのいでいる様子です。
遠くにいるとその辺が1番困ることですね。
何とかまたがんばってみます。
だんだん疲れる
石蔵です
2018年12月04日(火) 21:18:04
5
あるある!
大変ですね!お疲れ様です。私の外来にも育児ノイローゼの女性も来られますが、親にも頼らず頑張っている方です。娘さんの体調が悪くなれば、娘さんとお孫さんの3人の世話をしなければなりません。育児は時間とともに楽になりますので、もう少し頑張ってくださいね!
<
1
…
18
19
20
…
29
>
主催:石蔵文信 プロフィール
お知らせ
コラムを追加しました
お問合せ
人気順
週間人気順
月間人気順
年間人気順
累計人気順
PR
訪問型病児保育のノーベル
カテゴリー
①
ちょっと聞いてよ(グチってみよう)(101)
②
孫はかわいい(孫自慢OK!)(30)
③
孫育はじめました(初心者のつぶやき)(13)
④
病気?いつもと違う時どうしてますか?(お知恵拝借)(15)
⑤
これは便利!(情報・商品などなど)(13)
⑥
パパだって愚痴あるよ(イクメンのつぶやき)(1)
⑦
ワンオペ育児(10)
⑧
孫と行く旅行(7)
⑨
他孫育て(保育ボランティアやファミサポ)(16)
⑩
お知らせ(23)
アーカイブ
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
1時間9分
2018年12月08日(土) 22:47:42 5あるある!
ハッとする事も多くなり、
事件や事故の記事を目にしたりすると、
心配や不安は尽きないようです。
来年からこども園に行くのですが、
このぐらい出来ているのが望ましいけど、
成長がゆっくりだと言われたら、
また不安。
健診でも、月齢で細かくチェックされ、
出来る、出来ないを言われるから、
気になり疲れるだろうと思います。
ただ、話を聞くだけです・・・